外食産業データ

無料で閲覧・検索・ダウンロードする事が出来ます。

日本フードサービス協会会員社による
外食産業市場動向調査 令和6年 年間結果
(2024年1月~12月合計)  

 
「ファーストフード」の堅調と、全体の客単価上昇で、売上は3年連続で前年を上回る。
 
<全体概況>
  • ○ 令和6年(2024年)の外食需要は、令和5年(2023年)5月8日以降の新型コロナ感染症の行動規制撤廃により、多くの業態でコロナ禍のダメージからの回復傾向がみられ、コロナ禍の中で健闘していた「ファーストフード」が昨年も引き続き牽引したことに加え、度重なる価格改定による「客単価の上昇」とあいまって、売上は前年比108.4%となった。
     年間を通して訪日外客数は大きく増加し、2024年は過去最高だったコロナ前の2019年を上回り、「ディナーレストラン」などを中心に、外食の売上のプラス要因となった。。

 

○ 業態別では、「ファミリーレストラン」(109.5%)、「喫茶」(109.0%)、「ファーストフード」(108.1%)、「ディナーレストラン」(106.6%)、「パブレストラン/居酒屋」(105.5%))など、すべての業態で前年を上回る売上となった
 
<四半期動向>
○ 売上は、すべての業態・四半期で前年比を上回った。 
 
○ 店舗数は、「ファーストフード」以外は全体的に微減傾向となった。中でも「パブレストラン/居酒屋」は、コロナ禍で大きく店舗数を減らしたが、第Ⅳ四半期に入ってようやく前年比を上回り始めており、下げ止まり傾向がみられた
 
○ 客数は、すべての業態・四半期で前年比を上回った                          
 
○ 客単価は、原材料費の高騰などに起因する価格改定が続き、おおむねどの業態でも前年比を上回ったが、「ディナーレストラン」では消費者の節約志向に合わせた価格のメニュー提供もあり、年後半の2四半期はほぼ前年並みとなった。 

 
 

*下記のデータのみダウンロードすることができます。

1)  2024年1月-12月データ

1.全店データ


※コロナ禍前の2019年対比は市場動向年次調査pdf資料を参照されたい。
 
 
 
売上高
 
店舗数
 
客数
 
客単価
 
前年比
前年比
前年比
前年比
全体
108.4% 
99.7%
104.3%
103.9%
ファースト
フード
合計
108.1% 
 100.5%
103.9%
 104.1%
洋風
106.1%
 101.0%
103.0% 
 103.0%
和風
113.0% 
102.0%
106.5% 
 106.1%
麺類
112.6% 
 99.7%
104.1% 
108.2%
持ち帰り米飯/回転寿司
102.6% 
 99.0%
99.6%
 103.1%
その他
111.0% 
 99.8%
104.9% 
 105.9%
ファミリー
レストラン
合計
109.5% 
98.6%
105.7%
103.5%
洋風
109.6% 
 96.4% 105.9% 103.5%
和風
110.8% 
100.6%  105.4%  105.1%
中華
110.1% 
102.1% 106.3%  103.6%
焼肉
106.1% 
 99.6%
 103.4%
 102.6%
パブ/
居酒屋
合計
105.5%
 97.9% 103.0%  102.4%
パブ・ビアホール
105.9% 
 98.8% 101.5% 104.4%
居酒屋
105.3% 
 97.7% 104.0%  101.3%
ディナーレストラン(計)
106.6% 
97.9%
 105.3% 101.2%
喫茶(計)
109.0% 
 99.9%
 103.5%  105.3%
その他(計)
107.2% 
 101.0% 104.5% 102.6% 

▲ページトップへ